秋のゴボウ収穫

もう2ヶ月も前のことだが、庭のヴェジパッチのゴボウが大豊作だった。初めて見る土に埋まってるゴボウの葉っぱはとても大きいのだった。葉っぱの上で朝露の玉がクルクル滑ったりしてきれい。下でハリネズミや兎が雨宿りとか、狸や狐が傘にしたりしてる絵なんかが浮かんだりして幻想的でもある。
で、ゴボウ堀りに取りかかったはいいが、とってもとっても大変だった。後になって知ったのは、種を植える前に土を深くまで耕して柔らかくしておかなくてはいけなく、底に板を入れておくと長く育ちすぎなくて掘りやすいそうだが、表面をちょっとほじって種をバラバラ撒いただけだったので、一筋縄では行かないのだった。試行錯誤の結果、大きなスペードで固い土をゴボウを傷つけないように周りから掘って、その後小さいシャベルでゴボウ周辺を掘って行く作業を根気良くしかないという結果になり、自分的にはすごい労働力を費やしてゴボウを収穫したのである。次から次へと抜いて行くこと「牛蒡抜き」という。簡単にスパスパ抜いて行く感じだが、全く正反対に一本抜くのに30分はかかった。(ような気がする)
大変な努力で収穫したゴボウは太めでゴツゴツしていてゴボウのイメージを覆すものだった。

戦時中にアメリカ人捕虜の食事にゴボウを出したら、後の戦争裁判で”木の根を食べさせられた”=虐待されたと訴えられてしまったと言う。確かに知らなければ木の根だよなあ。イタリア人の友人が日本に来たとき、テレビで料理番組を見ていたところ、木を削って料理に使っていたが、アレは一体何の木なのだ?、と聞かれたことがある。えー木なんて食べないよ、と答えても、いや鉋(カンナ)で削っていたから絶対木だ、と言われて、ああ鰹節のことか、と大笑いしたことがあった。そんなの当然じゃんというゴボウも鰹節も全然知らない人から見たら木の根っこに乾かした古い木の棒に見えるし、そういう気持ちで見ると確かにそうだ。
ゴボウ=burdockは英国にも自生していて、ハーブティーや清涼飲料に入っていることはあっても、野菜として食べたりしないのでそれ自体は売ってない。大体日本の食品はなんでも手に入る昨今だが、手に入らないけど時々食べたいものもあって、ゴボウもそのうちのひとつだ。キンピラ用に細く切った冷凍もあるが、やっぱり新鮮がゴボウが食べたい。日本にずっといるときは特にゴボウが好物でもなく、ゴボウのことを意識することもないにも関わらず、無いとなると、ここまで努力しても食べたくなるのだなあ。家庭菜園でいいことは、育てて食べる喜びと共に、普段何気なく簡単に安く店で購入している食べ物のバックグラウンドには生産者の方々の日々の労力と自然の力あってこそであると感謝の念が芽生え、食品を大切にする気持ちが増すことでもある。
そして数年前の「今日の料理」に載っていて、どうしても作って食べてみたかったゴボウと牛肉ひき肉のレシピを遂に実現できました。嗚呼ここまで長い道のりだった。
ちょい固めだったけど、ちゃんとゴボウの味がして美味しかったです!

やっぱりノース Silver Apples @ Field Day, London & Deaf Institute, Manchester

London Victoria Park での"Field Day"
トスカーナモンテカルロでの地中海文化圏から、肌寒いイングランドに戻ってすぐマンチェスターでMoon Duoに続いて、Silver ApplesをDeaf Institute(聾会館)、後日ロンドンで”Field Day”フェスティバルで観賞。英国の夏は音楽フェスティバルが各地で大小様々行われる。日本の全国各地の夏祭りとは違うんだけども、飲食の屋台が沢山出ていて、音楽が演奏されて、皆が踊ったりするのは同じだ。キャンプしてテント生活は嫌なので、グラストンベリーとか大きいフェスティバルには行きたくない。以前Oasisが富士ロックに出たときに頑張って行ったけれども、近くのプリンスホテルだったかに泊まった。Field Dayはロンドンのイースト、Victoria Parkで1日だけのフェスティバルであったし、Silver Apples,The Fall, Mouse on Mars, Archie Bronson Outfitなどなどメインストリームではビッグではないバンドが一同に会するのも珍しいし、気楽にホテル泊まりで行ける、なんて思って行ったら、以外に大きく、野外のメインステージとテントが4カ所もあって、あっち行ったりこっち行ったりしてとても疲れたのだった。ミュージックのヴェニューだけでなく、食べ物からTシャツなどの屋台も沢山あるし、遊園地エリアもあり、天気も良かったので、夏祭りは賑わっていた。ロックフェスティバルは今やメジャーになりすぎで、大企業がらみだし、メディアでもファッション化していて、夏になるとファッション誌だけでなく新聞でさえ、「誰々のor今年のフェスティバル・ルックはこれこれ」等というグラビア記事のオンパレードだ。特にロンドンという場所柄、友達と“フェスティバル・ファッション”でクールな気分でワイワイしにきた若者達、公園でピクニック気分で来てみた的なカップルやファミリーな人々、Time Out見てきた外国人観光客も多かった。チケットも安くはないし、全体的にとってもロンドンなミドルクラスっぽく、インディーとかエッジーとかラフなロックな感じは全然ない。音楽的には場所もあっちこっちで、仲間と飲んだり食べたりしゃべったり観客もステージに集中してないし雰囲気も面白くなく全然楽しめなかったのだ。

メインステージでThe Fall 人は多くても気もそぞろで集中していない

テントもいっぱいある。同時にいろんなところでライブがあるのであっち行ったりこっち行ったり大変。

ファンフェアーもあり、全体的にお祭りな感じ。
Silver ApplesもDeaf Instituteでのライブのほうが素敵な環境でもなく人数は少なくても客層もよく雰囲気良くて、全然良かったのである。ライブはロンドンよりもマンチェスター、リーズ、リヴァプールブラックプールなどイングランド北部(あるいはウエールズアイルランド)のほうが断然いい雰囲気なのである。日本でも同じで東京よりも地方都市のほうが観客が気取ってなくていい感じだとOasisなどのライブに行って思った。とかく東京とかロンドンだと、ホントーにすっごく見たくて来る客だけでなく、業界とか招待とか、一応これも見ておくか、あるいはこういう場に来る自分ッてクール的客も多いのでイマイチ薄まってしまうような感じなのだ、と、今までの経験上思うのであった。と、インディーでエッジーなラインナップの割にField Dayは、今どきのフェスティバル、ロンドン市内の公園、天気がいい、と3拍子揃って、観客は全くの夏祭り気分であった。屋台のカツカレーとドーナッツが美味しかったのが良かったことかな。カツカレーはKatsu Curryと表記してあり、こっちでカレーというと本場インドのカレーなのだが、チキンカツと駅の立ち食いカレー味、日本のカレーがご飯にかかっている、あのカツカレーなのだった。売っているのは英国人であった。スシ、テンプラ、テリヤキ、エダマメ、トーフ、などにつづいて「カツ/Katsu」をよく目にする今日この頃である。後日行ったロンドンのブリックレーンの屋台では「日本の味」屋台も多く、スシだけでなくテンムスや鳥カラおにぎりも売っていた。こちらは日本人の屋台だった。味も良かった。Katsuの次はTori Karaかな。ああ、Tori Karaが食べたい。
Silver Applesのことを書くつもりが、話しがそれっぱなしだ。Silver Applesは60年代のアメリカのバンドだ。2人組だったのが、片方は亡くなって、今はSimeonという初老の男性が改造した旧式のシンセあやつりながら歌って一人でやっているのです。が、当時としてはマトモにも扱われなかったくらい進みすぎていた彼らの音楽は正に元祖サイケデリックエレクトロポップミュージック。60年代にこんな音楽があったのか、その後のエレクトロポップはみんな彼らのマネじゃないか、というくらい。近年になってミュージシャンを中心に再認識されると共に人気が高まっている(こういう「ロンドンのフェス」に出たり)のも納得なのでした。彼はとっくに音楽活動をやめてNYでグラフィックデザインやマルチメディアアーティストをやっていて、その関係の仕事を一緒にした人がたまたまその話題で「え〜!!あの有名なSilver Applesはあなただったのですか!」と自分の知らないうちに音楽シーンで意外にも評価が高まっていて、周りから即され、why not?と90年代末に再開したのだと、ラジオのインタビューで語っていた。
] The Deaf Institute in Manchester 今はクラブだが元々はThe Deaf and Dumb Institute(聾唖会館)というヴィクトリアンの建物である。
ライブの後、会場ではDJのクラブナイトとなり、階下のバーは遅くなればなるほどフライデーナイトを楽しむ人が増えて来たが、我々は最近は午前を回ると、もう帰って寝るか、という気分になって来るのであった。が、こういうナイトはついケバブ屋に寄ってチキンパコラ(印度版鳥唐揚げ)とかオニオンバージ(印度版タマネギ天麩羅)が欲しくなるので、帰り道すがら、立ち並ぶケバブ屋から良さそうなとこに立ち寄った。マンチェスターの裏通りのケバブ屋に良さそうも何もあったものではないが、一応少しは清潔度がマシそうという基準で。そしたらSilver Applesスタッフ一同で遅い夕食をとっているところだった。70歳くらいだろうSimeon氏にとって、ツアーでただでさえ疲れそうなのに、遅い時間にケバブで夕食はあまり身体に良さそうではないけどなあ、と思うが、いや逆にこういうライフが彼を若返らせているのかもしれない。素晴しいことだ。
今回は食べ物の話しばかりになってしまいました。
[ 

この夏のギグ Moon Duo @ Sacred Trinity Church, Manchester

この夏もLondon, Manchester, Birminghamと色々ギグに行って来た。

18世紀の英国国教会 Sacred Trinity Church
マンチェスターでのMoon Duoは、Sacred Trinity Church (三位一体教会)でのパフォーマンスだった。シティセンターのはずれのちょっと侘しいエリアにある教会に入ると、仮設バーが作られており、おじさんが2人でビールを売っていた。坊主頭でヒゲでピアス、着ている服は地味なフリースのトレーナー姿で、昔パンクだったけど今は普通の中年と言う風体の方々であった。昨年のP.I.L.のライブのオーディエンスはそういう人が多かった。教会の掲示板に出ていた教会のメンバー一同の紹介写真を見ると、ビール売りの一人はメインの牧師さんだった。この元パンク風牧師さんの御陰で、この教会ではよくロックコンサートやクラブナイトなどが行われているようだ。それもイングランドならでは、いやマンチェスターならではと言えよう!特にここSalfordサルフォードはマンチェスターの音楽シーンに縁の多いところである。何といってもThe Smithsの写真で有名なサルフォード青年倶楽部がある。ここではスミスファンがモリッシージョニー・マーをまねて写真を撮りたいところなのです。(マー自身はこの有名な写真が大嫌いだったそう)。わかりやすく言うと、アビーロードの横断歩道でビートルズファンが写真撮りたいのと同じですね。今の英国首相デイヴィッド・キャメロンは大のスミスファンで、首相になる前、保守党党首の頃サルフォード青年倶楽部で記念写真を撮ろうとしたが、保守党の軟派なポッシュなサウス野郎が、アップノースで我らがスミス(北部労働者階級)の聖域で撮影だとお〜!と、地元の労働党議員が意地悪して、毎回邪魔して写真撮影を許さなかった、そうだ。最終的には撮れて、ハウス・オヴ・コモンの自室に飾ってあるとか。クールなエリアのクールな牧師さんのクールなチャーチでのMoon Duoのライブは超クールだった。
パフォーマンスは祭壇や聖歌隊の座席などがある教会の正面舞台で行われ、バックにはステンドグラスが美しい。
開演前

San FranciscoからのMoon DuoはギターのRipleyとキーボードのSanaeの2人組で、レペティティヴなサイケデリッククラウトロックにSuicide調ヴォーカルが電気的効果を伴って遠くから聞こえて来る催眠的エレクトロギターロックとでも言いますか。演奏中のサナエがとっても素敵だった。ラヴリーフェイスなので、美人は見てるだけで気持ちのいいものだが、その上、パフォーマンスに「わたしがやってま〜す」という自己顕示が全くなく、音楽に浸ってやってるだけの音楽そのもののヒトになっているのが良い。音楽でも舞踊でも人前で何かやる人でパフォーマンスに「コレをやってる“私”」が出てしまうともういけない。見てる方は興ざめなのです。見てる方はその人の個人/プライヴェートを観賞するのではなく(=「これをやってる“私”」ではなく)、コレそれだけになっている、その人のやってるコトを感心して見たいのです。それが才能とか芸とかいうものであろう。芝居は役になりきるから、比較的自分では無くなりやすいので、女優でクールな人は沢山いるが、女性で音楽、ダンスの分野だと結構難しいように思う。日常意識でもダメだし、あまりに入りすぎちゃっうとヒステリックな女性性の叫びになってコワくなりがちだし、なかなか難しいのだ。そういう面で、シンプルに素敵だなあ、カッチョいいなあ、と思える女性パフォーマー(ミュージシャン、ロッカー)って以外にレアなんだな。
いい音楽とクールなサナエのプレイでそんなことを思いながら観賞したのであった。(当然リプレー氏もかっこ良かったです)

Moon Duo

http://moonduo.org/splash.cfm

イタリア紀行 温泉

モンテプルチャーノからS嬢が車で15分くらいの丘の上、天然温泉が湧いているところに連れて行ってくれた。日本の露天風呂のように岩風呂状に囲ってあるとか、藁葺き屋根がかかっていたり「温泉」という看板もなく、周りに簡易な鉄柵がちょっとあるだけの白濁した池というか沼のように全く天然にそこにあるだけだった。かすかな硫黄の匂いのするぬるめの温泉で、底はぬめぬめと粘土状でまさに沼に入っているようである。この天然粘土パックを身体をマッサージすると、お肌がツルツルだった。

全身泥パックの友

シエナ地方は温泉保養地が色々あるのだった。ホテルから車で約1時間、San Casciano Dei BagniのフォンテヴェルデFonteverdeというスパホテルに行ってみた。”ランチ付き日帰りスパ”の利用で受付でトリートメントの予約をするのだが、トリートメントの種類が多くて選ぶのが大変。マッサージだけでも何種類もあって、”Shintai"”Tokui-do""Shiatu Masunaga""Shiatu Namikoshi""Yin Yan Sensation"など日本語東洋的なネーミングのも多い、フェイシャルもThe Kanebo Experienceと特別高いスペシャルコースは日本の製品を使ったものでした。その他ボディものだけで20種類くらいある。マッサージとフェイシャルをしたい伊人親友Jと私、その場でパンフの様々なトリートメントを見ながらどれにしようか、俺は強めマッサージじゃないとダメ、私はお肌にいいボディーがいいわ、俺はアンチエイジングのフェイシャルよ、でもフェイシャルの後又プールは入ったら台無しじゃない?じゃあどうする?何時からこれやって、どうしてこうして、と日英伊人の3人で算段するのも大変。それを受付嬢に伝えても、また誰が何をいつしたいのか3人分の予約アレンジに混乱を極める受付嬢。ようやく把握してもこれは何時からはダメだけど何時なら可能、でもこっちなら希望時間にできるけど、え?それってどういうトリートメント?何分?いくら?こっちもいいけどあっちもいいし、夕飯は何時にする?迎えの車の手配は?等々、とまたまたケンケンガクガク、ようやく誰が何時から何を受けるかのブッキングが出来て一件落着の頃にはランチブッフェも終了してしまった、、、昼食はプールサイドカフェのパニーニサンドということに。

屋外温泉プールは広い。正面は滝状の打たせ湯。

屋内スパエリアのハイドロマッサージプール。屋内外に繋がったプール内が大理石のタイルでセクション分けされ腰、お腹、脚、背中肩など部位別ジェット噴水でブイブイとマッサージされる。

眺めは古式イタリアの風景。
トリートメントは選ぶのが大変で高かった割に、なんていうことなし。結局時間の都合と受付嬢お勧めで、テルメ・ソープ・ボディというトリートメントを受けることになった。何種類かのハーブソープと温泉泥んこで全身マッサージ(弱い)の後シャワーを浴びて、ボディーローションでマッサージ(というか塗るだけ)。いつも行くシュルーズベリー西荻のスパのマッサージの方が断然良い(特に西荻の神崎嬢はマイベストセラピストである)。やはりここは温泉プールと風景をのんびり楽しむのがいいと思った。ヨーロッパの温泉保養地の施設にはドクターも居て、血圧や肥満度など個人の健康状態に合わせての療法を行っていて医療的雰囲気もある。ここも呼吸器関係の吸入治療室などもあり、もともとは病弱の貴族的青年や貴婦人がしづかに療養するような結核や喘息のサナトリウムがあったところなのかも知れないと想像してみた。今や小金を持った元共産圏の労働者階級の観光客が来るようになってしまったが。

クラッシックなインテリアのホテル内。

日が落ちるのを眺めながら(とは言っても夜8時か9時時頃)の夕食。
FONTEVERDE www.fonteverdespa.com

Montepulciano - イタリア紀行 モンテプルチャーノ 2

今回の旅はイタリア人親友Jとその旧友Sがオーガナイズしてくれた。Sはパリで超有名メゾンのデザイナーをしているが、実家はモンテプルチャーノなので美味しい店に色々連れて行ってくれた。
モンテプルチャーノは交通の便は良くないのである。バーミンガム空港からルフトハンザを乗り継いでジェノヴァへ飛び、Jと空港で落あって一緒にローマに飛び、ローマにSが手配してくれたショーファーが迎えに来てドライブすること約1時間。着いたのは夜の11時近くでヘトヘトで腹ぺこだった。
その夜の夕食はVineria Bistrot Spazio Arteというところ。時間も遅かったので、料理ものではなく、生ハム、サラミ、ペコリーノチーズのプラッター。ペコリーノチーズはこの地方特産だそうで、出来立て、中度熟成、良く熟成の3種が出て来た。私は良く熟成したものが好みであったが、英人、伊人らは出来立てが好みだった。


このPOLIZIANO ROSSO DI MONTEPULCIANOが美味しかった。ここは得にワインの有名なところで、ワイナリー巡りが観光の目玉であるから、美味しくて当然なのだけど。ワインの善し悪しには当然葡萄の種類や年やどこで作られたかなどの基準もあるだろうが、やはりそこで作られたのを現地で頂くのが一番だと思う。輸出用には防腐剤や色々加わっているのだろう。









店内は古いワイン蔵のようで、なぜか自転車が棚に乗っていたり、鉄のオブジェがあったり、名前の通りアーティーなワインビストロ。
http://www.locandasanfrancesco.it/wine-bar-tuscany.html

ある日は別の丘の上の村に連れて行ってもらい、お母さんと息子の親子2人でやってる小さなリストランテに。

料理は全く気取らない田舎料理といったところで、ゆでたインゲン豆やひよこ豆にオリーブオイルと岩塩がかけてありローズマリーが一枝のってるだけの素朴なもの。それを前菜に、パスタを頼んだ。鴨のひき肉のラグーに、うどんのような太い手打ちパスタをからめたのが、焼うどん風でうまかった。おっかさんが給仕しながら、色々しゃべる。イタリア語はちんぷんかんだが、後から友人に聞くと、嫁が出て行ってしまい自分一人でのサーヴィスだから忙しくて仕方がない、ということを愚痴っていたそう。


砂糖入れも素朴な味わい。















          今回一番美味しかったのは、San Biagio教会の前のLa Grotta。























前菜。アンチョビ、パン粉、細かく刻んだきゅうり、トマトなど野菜をごちゃ混ぜにしたサラダ状のもので美味い。Jによると、これを食べると子供時代を思い出すそうで、どこでもよく作る家庭料理のようだ。










フェネルとカジキ鮪のカルパッチョ




















ズッキーニのサフラン風味パスタ
















また出た焼うどん。


メインはビフテキに茹でインゲン豆(またまた)。どでかい骨付きで焼き上がって来たのをウェイターがテーブルでめいめいに切り分けてくれる。


骨に残ってる身を最後までむしゃぶる親友J、、、Tシャツは私たちのシュルーズベリーからの土産であるが、丸の内と高円寺がすぐ隣だったり、でたらめな東京地下鉄路線図がゴジラの形になっている。

最後の〆はティラミス。ここの創作ティラミスで、マスカルポーネチーズのクリームにコーヒーのジェラートにコーヒー豆とココアパウダーが散らしてある。ご家庭でも簡単にマネできそうですね。お腹いっぱいでも軽いのでつい平らげてしまった。
S女史は普段はパリで超有名デザイナーのメゾンのデザイナーである。超有名デザイナーは自分の名を冠したメゾンをやっていても、世界各国向けにデザインチームがデザインしていて、本人はオートクチュールしかやらないのである。Sは日本とアメリカ向けを全部任されてるので、日本でこの某デザイナー先生のラインを買っても先生のデザインではなく、Sのデザインということだ。自分の名前を表にだしてやる気は全然無いというし、華やかな世界で長くやってきてるが全然気取らぬ力の抜けた人で愛車は18だか20だかの誕生日に買ってもらったという旧式のフォルクスワーゲンビートルを20年間大切に乗っていて、それで色々なところに連れて行ってくれた。故郷愛が強くモンテプルチャーノが世界で一番ビュ〜ティフルでこの環境を地元住人が皆大切に守ってるの、仕事つきあいの中国人が数億出すから別荘買いたいから探してくれないかと頼まれたけど、当然断った、とのことだし、ベルスコーニが別荘を買おうとした時も地元民が大反対して結局買えなかったそうだ。とにかく、この古いままのエリアを古いままで残すために本当にみんなが努力してる、のだそうだ。

Montepulciano - イタリア紀行 モンテプルチャーノ 1

毎夏イタリア人の親友と彼の実家のある町でヴァカンスを過ごすのだが、今年は少し変化を持たせて、イタリアでも内陸のモンテプルチャーノMontepulcianoという古い町に行ってきた。モンテプルチャーノはトスカーナ地方のなかでも一番高い丘の町である。石畳の小道が上へ下へと迷路のように連なっている。
国や地方自治体のみでなく、住民全体で保存には力を入れているそうだ。大切に中世からそのままに保たれた町。夏の暑さの盛りの中でも、どこかメランコリックなルネッサンスの美を感じる。
町の中心の大広場Piazza Grandeに面して建つ市庁舎Palazzo Comunaleの塔に上ると、シエナが見渡せる。
塔より眺める広場。白い四角のテントはCafe Barで、遅い夕食をとった後、ホテルに帰る前に冷えたリモンチェッロ(レモンのリキュール)やジン&トニックを飲んだものだ。
正面はDuomo。夏の音楽フェスティバル開催中でステージと客席が組んである。
我々の滞在中はマンチェスター(!)のRoyal Northern College of Musicの若い演奏家達のコンサートが毎夜行われていた。ヨーロッパの夏の夜はなかなか暮れない。開演は10時頃だ。入場料もなく、近所の子供達から着飾った御夫人方まで幅広い客層で飲み物片手にくつろいだ雰囲気。夜の教会広場にさんざめく観客と弦楽の音。南ヨーロッパの夏の夜の独特の風情である。
<続く>

家庭菜園

春に春菊とほうれん草の種を撒いて、間引きなどもせず放っておいたのにも関わらず、いっぱい育ちました。

あまりほうれん草っぽく見えませんな。ヨーロッパの夏は日照時間が長いので、トウが立ちまくりです。こちらでは日本のみたいに赤い茎までが一束になってるようなのはあまり見なくて、葉っぱだけが袋に入ってるのが売られているのが多いのは、そのせいかとも思いました。とってせっせと葉っぱの部分のみをとって料理に使いました。ほうれん草の右手には春菊がはえてます。










こちらはパティオのハーブ。チャイブ、ローズマリー、セージ、タイム、ミントなど。





庭のほうれん草のソテーとタラのグリルにこれまた庭のバジルのせ。魚はウエールズの漁港から直送です。全部フレッシュでオーガニックで美味しかった。他にもカレー、おひたしも作りました。気のせいかほうれん草も味が濃いような。
春菊は胡麻和え、からし醤油和え、みそ汁に入れたり、細かく刻んで炒め物に混ぜたりなど。
青菜は買わないですんでいる今日この頃。
このお皿はシュロップシャーはLudlowの陶芸家に注文して作ってもらったものです。和洋どんな料理にも合い、がっしりとできていてディッシュウォッシャーに入れても大丈夫だし大変重宝しています。







ゴボウも成長中。秋にはキンピラができるかも。